ーブログを広めるために知っておこうー
BLOGブログを「たくさんの人に読んでもらう」には、SEO(検索エンジン最適化)を理解理解する必要があります。なぜならキーワード検索で50%の人はトップ3に表示される結果をクリック、 検索結果の1ページ目しかクリックしない人が89%だからです。 検索エンジンであなたのブログがトップ表示されるかは、「検索エンジンの好むようにサイトを作成する」必要がありこれをSEOと言います。
検索エンジンの基礎を理解しよう!
キーワード検索結果に 1)広告検索結果と 2)オーガニック検索結果 があります。 広告検索結果はお金を払って(Googleだとグーグル広告)表示順位を買う有料版、 オーガニック検索結果(英語では SERPs: Search Engine Result Pages) はグーグルが決めるアルゴリズム順に表示され無料版です。
ブログは無料のオーガニック検索結果 トップを狙いましょう。なぜなら、 広告検索結果で顧客がクリックするのは約25%と言われ、残り75%の人は広告検索結果ははクリックしないからです。 また、広告検索はお金を払い続けないと順位がすぐに下がりますが、オーガニックは順位が比較的長期にわたり変動しにくいのも利点です。
*ちなみに広告検索(グーグル広告)は、新製品や新しいメッセージングで検索数に弾みを付けたいときに使います。 仕組みは「品質:Quality」と「掛け金:Bid Price」の2つで表示優先順序が決まります。ここで注意は、いくら広告料を高くしても 品質=顧客の検索キーワードに内容適合していないと検索上位にいきません。つまり、キーワードとの内容が関連していると広告検索料が少なくても検索結果上位になります。
オーガニック検索の優先順位を決める仕組みは 1)関連性 ーRelevance と 2)権威ー Authority の2つです。
関連性とは:文章の内容、技術的に言うとページタイトル、タグ、ページ内容、リンクされたページのアンカーテキストなどです。
権威とは:引用数、引用(リンク)された回数が多ければ権威が高くなる(特に権威の高いページに引用されるとUPします)
ここで重要なのはSEOと言うと、Googleのランキング特徴をうまく操作するという業者がいるが、これは間違い。”ブログは地道にコンテンツ(内容)を充実するのに専念” したほうがランクは上がる。なぜなら細かいGoogleのルールは変化するのでSEOの基本は大切だがあまりテクニカルにならない方がよい。 ちなみに、、、テクニカルになり過ぎて、 Googleのブラックリストに載りやすい行為は、Link farm, 自動文章作成・複製、Keyword Stuffing, Cloaking, Hidden Text, Doorway/ Gateway Pages などです。
「検索結果の上位になるために」、どうしたらいいの?
あなたのブログで”読者が検索するキーワード”を選び、そのキーワードをブログのコンテンツに散りばめることなのです。

読者が見つけてくれるベスト・キーワード選びは 次の3つの観点からのバランスが大切です。このバランスを常に頭にいれてキーワードを構築してください。
関連性:ブログの内容に関連性がある
検索ヒット予想数:読者が検索するキーワード *多いと難易度が高く、少ないと検索されないので注意
難易度:トップページに表示される確率=競合がいる
<具体的な方法>
バランスの取れたキーワード選ぶ
- 関連性のあるキーワードをプレーンストーミングする
- 選んだ各キーワードの検索ヒット予想数を算出 (Google キーワードプラナーを使用
- 現行ブログ・ウェブサイトがあれば、訪問者のキーワード検索状況をグーグルアナリティクスでチェック (ウェブがトライアルの場合は、競合他社をチェックしStep 1に追加) また、予算があれば、その範囲内で広告検索=有料も試し、どのキーワードの訪問者が多いかをデータ化
- ターゲットキーワードを決定
選んだキーワードをブログで使う
- キーワードをブログ・ウェブサイト内の文脈に意識して使います。
- ページタイトル(Page Title)に優先順位の高いキーワードを入れましょう。
- ホームページのページタイトルは重要で必ず入れること、 会社名も必ず最後にいれること。 その下のページにもそれぞれ関連性のあるキーワードを入れる。
- メタディスクリプション (Meta Description )をページに挿入する。これは、ランキングには関係ないがサーチ結果の詳細に使われる Tip:1~2の文章で160文字以内の短いもの、各ページに同じものを使わない、キーワードを太字で散りばめること
- URLを内容がわかりやすいに変更する。例:www.fujiden.us/guide-to-inbound-marketing ⋆リンクしてもらった時に有用
書いたブログの文脈チェック
- 優先キーワードを文中タイトルに入れているか? * 文中のタイトルを優先して評価してますので。
- 文中見出しは短く
- 見出しはグを追加= h1 h2, h3を使い 見出しであることを知らせること
- 画像はalt 属性がいれること
- 発リンク数(他のサイトを参照:できれば検索が多い)を作ること
- アンカーテキスト がサーチしている内容に近いこと
<おわりに>
ブログは内容が最重要です。ですがせっかく素晴らしい内容を書いても、ウェブ上でたくさんの人に人がらないと意味がありません。そのためには検索エンジンの1ページ目に掲載されること。つまりSEOを意識して文書を書く必要があります。 ここで紹介したのは、「キーワード構築でブログ作る (初心者おじさんでもできる基礎編)ですので実践してみてください。